| 疣鯛:イボダイ |   | 
|   特徴と種類 体長15cmから30cm、えらの上に黒色の斑点が一つあり、口先は丸く、ウロコははがれやすくなっています。幼魚は、クラゲ類のかげに隠れる習性がありますが、成魚になると深い海底に生息しています。長崎魚市では、シズ・モチウオと呼ばれ、以西底曳船が東シナ海で漁獲したものが毎日、大量に水揚げされています。英語では、バターフィッシュと呼ばれます。秋が旬です。 | 
|   調理メモ から揚げ、塩焼き、バター焼き、煮付けにすると骨ごと食べられます。 
 | 
|  刺身 頭とヒレをおろしてぶつ切りにしたもの。 骨が軟らかいのでそのまま食べられる。 |  唐揚げ 骨が軟らかいので頭もヒレもバリバリ食べられる。 南蛮漬けもおいしい。 | 
|  煮付け 身が厚く骨離れがよく小骨が少ない。 (子供には食べやすい) |  開き 関東方面では”イボダイの開き”といったら高級品。 開きを選ぶ時は身がピンク色のものがよい。 | 
                                                                                                        
            
Copyright:2003 長崎魚市株式会社
                                                           
         
Nagasaki Uoichi co.Ltd