金頭:カナガシラ |
|
![]() ![]() 北海道南部から南日本にかけての、水深25mから100mの砂泥底に生息しています。ホウボウという魚に似ていますが、少々小さく、体長30cmから40cmほどです。口先にはトゲがあり、背ビレに深紅色の斑紋があります。長崎魚市場では、カナガシラのことを”ガッツ”と呼びます。東シナ海で以西底曳船が漁獲したものが水揚げされています。縁起物ということで「節分の日」に食べられます。この日だけは、一年で一日だけカナガシラが主役になり、値段も普通の日の4〜5倍にもはねあがります。冬が旬です。 |
![]() ![]() 少し小骨がありますが、白身の魚で、鍋や味噌汁に入れるとダシが良く出ておいしいです。丸ごと煮付けると内臓も食べられます。天ぷら、塩焼きにもできます。長崎では節分に食べる慣習があります。それは、”かながしら=金頭”は縁起がよい、お金が貯まるといわれるからです。 |
![]() 煮付け 腹を出さずに(内臓も食べられる) ウロコを取ってそのまま煮付ける |
![]() 味噌汁 だしがよく出る |
![]() 塩焼き |
Copyright:2003 長崎魚市株式会社
Nagasaki Uoichi co.Ltd